2024年03月17日
今月の初釣行だったのに・・・
今月はお仕事・悪天候・野暮用で今日が初釣行でした。
久遠方面の天気はビミョーだったけど、何とかなりそうだったので出撃しました。
5時に到着してみると風・波共に予報通りでも、幸い出し風だったからかお気に入りの磯は出来るコンディションだったので6時前からスタート枠
今月に入ってあれ程居たカタクチさん達が行方不明になったせいで、今日も嫌な予感がしてました。
すると6時過ぎ頃にLT30ピンクにコツコツとショートバイトがありました。
ホッケは居ると思いそのまま巻いていると久しぶりのホッケ
小さいのでリリースし、同じようにキャストしているとまたまた同サイズのホッケ。
キープサイズは30後半に設定していたし、これなら何本かはお持ち帰りできると余裕ぶっこいてたら15分程でピタッと反応が無くなる
まあそのうちまたヒットタイムが来るだろうと投げ続けたのに、シーんとしたまま復活せず・・・
そして8時を過ぎると、予報が当たって波を被る恐れもあるため無念の撤収です。
なので今日は画像を掲載出来ません。
これじゃ寂しいので、昨年の茂辺地~知内方面の様子を少々
去年は春から80㎝のブリが釣れるなどチョット不思議な出だしでしたね。
私達も良く通いましたが釣果は小サバで終わることが多かったけど、8月に入る頃から徐々に釣れてサイズも50~60㎝も混じるようになりました
そんななか、Oさんはリールを巻けないくらいのをラインブレイクでバラし、Tさんは60㎝を超えるヒラメを取り込み寸前で同じくバラすなどしましたが、みんな10月末まで楽しめました。
またヒラメも例年以上に数・サイズとも豊漁で、それまでは黒岩~国縫方面まで1時間半かけて行ってたので、高速道路に乗れば30分前後の近さで同様な釣果が出るならコスパ最高です
これは自己新の49㎝(過去記録はたった42㎝なので嬉しかったな~)

来年も釣れたらいいな。
ところで皆さんは「自己啓発」何かやってますか
自分の知らない事、できない事を勉強する、またスキルアップのため畑違いの資格を取る事など人生の価値観が変わるかも知れないですしね。
昨年12月に仲良しの女子大生と泣けるビデオの話をしていて「四月は君の嘘」は超オススメですよって教えてもらいました。
広瀬すずと山崎賢人の学園もので、ラストの方は号泣できました
中高生のノリだけどピアノとバイオリンの奏者と言う設定なので、クラシック好きの人も是非観てください
(あっ、オッサンの泣いてるシーンは想像しないで下さい、キモいから・・・。)
その中で、度胸橋から2人が川にダイビングするシーンがあって「着水スピード結構速いけど何㎞/hくらいかな
」って思ってネットで検索したんです。
そうしたら出るわ出るわで自由落下の運動方程式が解説付きでたくさん出ました。
色々見てたら動画(YouTube)にも有って分かり易く説明してるんですよ
また関連動画も中学生~大学生向けから資格取得系まで膨大な量で( ゚Д゚)
そんな動画の1つにヨビノリ「予備校のノリ」さんの指数関数の講義があって合間にこんな問いかけがありました。
「厚さ0.1mmの紙を1回折ると厚さは0.2mmとなります。それを更に1回折ると厚さは0.4mmとなります。それを更に1回折ると厚さは0.8mmとなりますが、こんな風に42回折ると紙の厚さはどの位になるか分かりますか?」と・・・。
私は碌に計算もせず概念として10m?100m?と想像したんですが、なんと地球から月までの距離(約38万km)より大きい約44万kmに達するそうです
「アホか!そんな訳あるかいっ」とモニターに1人突っ込み入れたけど本当なんです。
(パソコンで0.1✕2の42乗と計算させるとそうなります)
学生時代は数学が大嫌いな学科だったけど、これを境に「へぇ~、数学って面白いんだな」と興味が湧き数学が大好きになりました。
私は因数分解から始めて指数・対数関数、三角関数、微分積分、微分方程式、ラプラス変換へと進んでいますが、国家資格試験にチャレンジしてみようかと思うようになりました。
この歳になって無謀な事はわかっていますが、自分の力を試すには目標を持った方がいいんじゃないかなって思ったからなんです。
8月18日札幌での1次試験に向けて日々勉強しています
奇麗な文字を書きたい、高級なスイーツを自作したい、盆栽作りをしてみたい、楽器をやりたい等々何でもいいですもんね。
時間に余裕があるようでしたら皆さんもチャレンジしてみては?
久遠方面の天気はビミョーだったけど、何とかなりそうだったので出撃しました。
5時に到着してみると風・波共に予報通りでも、幸い出し風だったからかお気に入りの磯は出来るコンディションだったので6時前からスタート枠

今月に入ってあれ程居たカタクチさん達が行方不明になったせいで、今日も嫌な予感がしてました。
すると6時過ぎ頃にLT30ピンクにコツコツとショートバイトがありました。
ホッケは居ると思いそのまま巻いていると久しぶりのホッケ

小さいのでリリースし、同じようにキャストしているとまたまた同サイズのホッケ。
キープサイズは30後半に設定していたし、これなら何本かはお持ち帰りできると余裕ぶっこいてたら15分程でピタッと反応が無くなる

まあそのうちまたヒットタイムが来るだろうと投げ続けたのに、シーんとしたまま復活せず・・・

そして8時を過ぎると、予報が当たって波を被る恐れもあるため無念の撤収です。
なので今日は画像を掲載出来ません。
これじゃ寂しいので、昨年の茂辺地~知内方面の様子を少々

去年は春から80㎝のブリが釣れるなどチョット不思議な出だしでしたね。
私達も良く通いましたが釣果は小サバで終わることが多かったけど、8月に入る頃から徐々に釣れてサイズも50~60㎝も混じるようになりました

またヒラメも例年以上に数・サイズとも豊漁で、それまでは黒岩~国縫方面まで1時間半かけて行ってたので、高速道路に乗れば30分前後の近さで同様な釣果が出るならコスパ最高です

これは自己新の49㎝(過去記録はたった42㎝なので嬉しかったな~)
来年も釣れたらいいな。
ところで皆さんは「自己啓発」何かやってますか

自分の知らない事、できない事を勉強する、またスキルアップのため畑違いの資格を取る事など人生の価値観が変わるかも知れないですしね。
昨年12月に仲良しの女子大生と泣けるビデオの話をしていて「四月は君の嘘」は超オススメですよって教えてもらいました。
広瀬すずと山崎賢人の学園もので、ラストの方は号泣できました

中高生のノリだけどピアノとバイオリンの奏者と言う設定なので、クラシック好きの人も是非観てください

(あっ、オッサンの泣いてるシーンは想像しないで下さい、キモいから・・・。)
その中で、度胸橋から2人が川にダイビングするシーンがあって「着水スピード結構速いけど何㎞/hくらいかな

そうしたら出るわ出るわで自由落下の運動方程式が解説付きでたくさん出ました。
色々見てたら動画(YouTube)にも有って分かり易く説明してるんですよ

また関連動画も中学生~大学生向けから資格取得系まで膨大な量で( ゚Д゚)
そんな動画の1つにヨビノリ「予備校のノリ」さんの指数関数の講義があって合間にこんな問いかけがありました。
「厚さ0.1mmの紙を1回折ると厚さは0.2mmとなります。それを更に1回折ると厚さは0.4mmとなります。それを更に1回折ると厚さは0.8mmとなりますが、こんな風に42回折ると紙の厚さはどの位になるか分かりますか?」と・・・。
私は碌に計算もせず概念として10m?100m?と想像したんですが、なんと地球から月までの距離(約38万km)より大きい約44万kmに達するそうです

「アホか!そんな訳あるかいっ」とモニターに1人突っ込み入れたけど本当なんです。
(パソコンで0.1✕2の42乗と計算させるとそうなります)
学生時代は数学が大嫌いな学科だったけど、これを境に「へぇ~、数学って面白いんだな」と興味が湧き数学が大好きになりました。
私は因数分解から始めて指数・対数関数、三角関数、微分積分、微分方程式、ラプラス変換へと進んでいますが、国家資格試験にチャレンジしてみようかと思うようになりました。
この歳になって無謀な事はわかっていますが、自分の力を試すには目標を持った方がいいんじゃないかなって思ったからなんです。
8月18日札幌での1次試験に向けて日々勉強しています

奇麗な文字を書きたい、高級なスイーツを自作したい、盆栽作りをしてみたい、楽器をやりたい等々何でもいいですもんね。
時間に余裕があるようでしたら皆さんもチャレンジしてみては?
Posted by いい歳こいたおっさん at 15:30│Comments(1)
│ソルトルアー
この記事へのコメント
去年のブリ子は楽しかったね(^o^)
ばらした魚はデカかった・・・
今年リベンジしましょう(^^)/
ばらした魚はデカかった・・・
今年リベンジしましょう(^^)/
Posted by たまたま at 2024年03月20日 16:36